Webマーケティングという言葉を聞いたことはありますか?
聞いたことはあっても、ぼんやりとしか分から無いという方が多いと思います。また、「Webマーケティングならウチに任せて下さい!」という業者もなんだか胡散臭い感じがしますよね。
しかし、Webマーケティングを制する者は、確実にこれからの時代の成功者です。そして、Webの力を借りれば、どんなに小さな企業でも、個人でも、学生でも、名だたる大企業に勝てるチャンスがあります。
現在はまだまだWebの知識に疎い、経営者、事業主が多いですが、実際Web無しにマーケティングや広告を語ることは、できない時代になりつつあります。
そんな、大きな可能性を秘めた「Webマーケティング」を今学ぶべき理由をご紹介します。
Webマーケティングとは?

Webマーケティングとは
企業が行うマーケティングの中でも、Webを中心としたマーケティングが「Webマーケティング」です。そのままですね。では、そもそもマーケティングとは何でしょうか?
マーケティングとは?
お客様のニーズに合った商品を、適切なターゲットに向けて情報発信する事ができれば、お客様は自然と商品を購入します。
その為に、商品の開発や販売戦略の策定、広告宣伝や効果検証などの一連のプロセスを、計画して実行・管理する事、つまり「売れる仕組み」をつくることが、マーケティングです。
売れる仕組み(マーケティング)が完璧ならば、販売員や営業マンは要りません。
例えば、皆さんがよくネットショッピングで使う「Amazon」は、Amazonの営業マンに「こんなネットショッピングサービスやってますから使ってみてください」と言われて使い始めましたか?
そんな人はいないはずです。Amazonは、優れたWebマーケティングによって、我々がついついAmazonで物を買ってしまう仕組みを作っているだけです。
つまり、商売をする上でマーケティングを学ぶことは何よりも大切な事なんです。
今Webマーケティングを学ぶべき理由

そんな、商売をする上で大切なマーケティング。マーケティングが大切だと言われ始めたのは、随分昔ですが、その中でも近年は「Webマーケティング」がより一層重要になっています。
そんなWebマーケティングを、今学ぶべき理由は、大きく分けて以下の4つが挙げられます。
- EC市場の成長
- 競合の参入と撤退
- 消費者の変化
- 数値とデータ
- 低コスト
それぞれの概要を見ていきましょう。
EC市場の成長
EC(電子商取引)の市場は、まだまだ大きな成長を見せています。インターネット利用者の増加に伴い、日本国内でのインターネット普及率は90%とほぼ完全に普及したといえます。
つまり、今最も人が集まり、最も成長する可能性を秘めているのがWebです。Webに力を注ぐ事は、決してムダではありません。証拠となる実際のデータで見てみましょう。
消費者向け取引(BtoC)
消費者向け取引(BtoC)の市場は、2015年で実に13.8兆円(前年比7.6%増)です。この数字は、確実に伸びており多くの企業や個人が、まだまだ参入の可能性を秘めています。数字も、ここ5年間順調な伸びを見せています。

- 2010年→7.8兆円
- 2011年→8.5兆円
- 2012年→9.5兆円
- 2013年→11.2兆円
- 2014年→12.8兆円
- 2015年→13.8兆円
企業間取引(BtoB)
BtoCと比較して使われる事が多い企業間取引(BtoB)。
企業間取引のEC市場規模は、なんと288兆円です。規模が大きすぎてピンとこないかもしれませんが、日本におけるコンビニの市場がおよそ10兆円と言われています。
例えば、近くのコンビニが28倍増えて、今と同じ売上をあげられる市場が、企業間のEC市場です。どれだけの規模かがわかりましたか?
- 2011年→258兆円
- 2012年→262兆円
- 2013年→265兆円
- 2014年→280兆円
- 2015年→288兆円
これだけの規模で、これだけの成長率を誇る市場を、放っておいていい訳がありません。積極的にWebに向けてマーケティングを行う必要があります。
競合の参入と撤退
上記のデータが表すように、EC市場はかつて無いスピードで成長しており、市場規模も数十兆円〜数百兆円という巨大市場の重要度は、日に日に高まっています。
今後のポテンシャル
EC市場は2015年から2019年までに、日本が1.5倍、アメリカが1.6倍、中国が2.9倍に拡大すると予想されています。
今でも十分大きな市場ですが、ポテンシャルは抜群です。これから伸びるとわかっている市場なので、多くの企業が参入や対応をしている段階だといえますね。
競合の参入
今「Webマーケティング」を学ぶ理由に、①この巨大市場を活用して成長するという側面と、②競合が積極的にWebマーケティングを取り入れて来た場合に、負けない体勢をつくるとう側面があります。
つまり、同業他社がWebマーケティングを取り入れ顧客を奪われてしまう前に、しっかりと学び、足場を固めておく必要があります。
Webの世界は勝者総取り?
Webでの出遅れは、巻き返しにくいのも事実。Web以外の業界であれば、シェアナンバー1のリーディングカンパニーがいても、ナンバー2、ナンバー3企業もそこそこシェアを持っている事がほとんどです。
しかし、Webは違います。勝者総取りになってしまう可能性が高いのです。一番わかり易い例がGoogleです。インターネット検索においてGoogleはほぼ最強のポジションにいます。日本人が好きなYahoo!も、Googleの検索システムを使用しているので、実質Googleの1社総取り状態だといえます。
自分のコア事業で、同業他社がWebを利用し、圧倒的1位に成り上がられるのは、絶対に防がなければなりません。そのためにもWebマーケティングの学習は必要です。
競合の撤退
Webマーケティングについては、逆のパターンも考えられます。つまり、競合もWebマーケティングに手こずって、諦めてしまう可能性があるということです。
実際、Webマーケティングを本格的にやろう、ホームページを積極的に活用しようと思っても、その志を長く保てる企業が少ないのも事実です。
ふわっとした理論だけで、Webマーケティングに手を出し、思ったような成果が挙げられず頓挫する相手もかなり多いので、粘り強く続けると効果抜群です。
消費者の変化

インターネットが普及した現代。昔とは消費者の動向も大きく変わりました。
かつては、少ない情報の中から人々は意思決定をしていました。しかし、今の世の中情報は必要以上にあふれかえっています。
情報で溢れかえった社会
みんなが同じテレビやラジオ、新聞を見ていた時代から、インターネットの普及により、個々が様々なデバイスで、多種多様な情報にアクセスする事ができるような時代になりました。
今の世の中は、情報過多であり、ユーザーはその中から取捨選択して商品を購入します。溢れかえった情報社会で、あらゆる情報が手に入ります。
つまり、大抵のことはネットで調べればわかるんです。
消費者は想像以上にインターネットで、情報を収集しています。しかし、逆を言えば、消費者は多くの情報をWebに依存しているとも言えます。
検索の1番上に出てくるサイトの情報は、正しい情報だと思われていると言っても、過言ではありません。それほど消費者の情報源はWebに依存しており、信頼される情報源なのです。
商品を買う時、ネットの口コミを見ませんか?誰かが買った商品レビューのサイトを読みませんか?おしゃれで美しいホームページがあれば、ちゃんとした会社に見えませんか?
Webに依存する消費者に、思い通りの適切なイメージを与えるためにも、Webマーケティングは必要です。
数値やデータを追える

マーケティングで大切な事の一つに「PDCA」があります。様々な場所で、よく使われる言葉なので、知っている人も多いと思いますがおさらいしましょう。
- P→Plan(計画)
- D→Do(実行)
- C→Check(評価)
- A→Action(改善)
ビジネスマンは「PDCAをまわす」なんて言葉をよく使います。簡単に言うと、計画を立て、実行し、それがどうだったか振り返り、改善するという一連のプロセスです。
簡単そうに聞こえますが、意外とコレがしっかり出来ていない人が多いのも事実です。そして、実は大切なのは、Cの振り返りができるかどうかなんです。
データは資産
Webマーケティングでは、実行した多くのプロセスで、データを収集することが可能です。
- 何人がサイトを訪れた?
- 何時に訪れた?
- 何と検索してヒットした?
- 何分滞在した?
- どんなデバイスからアクセスした?
- どこの地域からのアクセス?
などなど、Webマーケティングでは様々な情報が収集でき、それらを活用することが、成功への大きな近道となります。この「データ」は、非常に価値のある資産です。
データを見直し、どのようなユーザーが、どのようなニーズを持ってサイトを訪れたのか、自社の商品はどのようなPRを行えば、ターゲットに最適にPRできるのかは、データの分析をすれば見えてきます。
そのような細かなデータを収集し、Checkを行えるのがWebマーケティングの強みの一つ。
少ない投資でも効果を得られる

リアルに比べて、ネットは費用対効果の高いマーケティングができます。つまり、Webには、少ない投資でも大きなリターンを得ることができる、チャンスが眠っています。
宣伝効果
ある新商品のプロモーションを行うとします。Webを活用しない場合に、考えつく手法はいくつかあります。
- チラシ
- TVCM
- 街頭広告.etc
チラシは、撒けば撒くほど印刷費用がかかるのは当然ですが、多くの人にPRしようと思えば大量にチラシを撒く必要があります。
TVCMは、多くの人に一斉にPRできる有効な手段ですが、当然ゴールデンタイムや、人気番組の広告枠はとんでもない値がついています。街頭広告も同じく、いい場所は高いですね。
対して、Webを使って自前でPRを行う場合、コストは限りなくゼロに近いと言えます。にも関わらず、PRできる相手は、全世界のインターネットユーザです。
Webマーケティングは手法なので、お金をかけずとも手法さえ極めれば、ほぼ無料で全世界にPRをする事ができるんです。
最近では特に、動画コンテンツが爆発的に普及しています。自社で作成した動画コンテンツを、顧客に観てもらうことで、大きな成果を得ることも可能です。
Web広告
また、費用をかけるとすれば、Web広告があります。今Web広告は、リスティング広告やディスプレイ広告など多肢に渡ります。
近年では、ユーザーの属性やニーズを予測し、PRしたい相手にマッチした場合のみ広告を表示するシステムなど、Web広告の発展が著しいので、Web広告が最も効果の高い広告になりつつありますね。
つまり、Webは非常に費用対効果の高い、ローリスク・ハイリターンなメディアです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
Webは、利用するから活用する時代へと変化を遂げています。Webマーケティングを学んで売上が10倍になった、100倍になったという話もざらにあります。
ぜひ今のうちに、Webマーケティングを学び、時代に合った売れる仕組みを作り上げましょう。