スマホの地図を頼りに歩き、スマホで次の予定を確認し、スマホで写真を取って調べ物をする・・
最近スマホが無かった頃は、どうやって過ごしていたんだろうと思うほど、我々の生活はスマホにどっぷりです。
そんな、我々の生活を便利にしてくれるスマホアプリの中で、私が特に依存している、まさに「神アプリ」のトップ5をご紹介します。
※ブラウザやマップ、カメラなどの基本機能は省いています。
マネーフォワード

まずは家計簿アプリのマネーフォワードです。このアプリに救われている人は非常に多いんじゃないでしょうか。

そんなタイプの人もマネーフォワードなら大丈夫。最初の設定さえしてしまえば、ほぼ自分で入力しなくても十分使えます。
便利な機能が無数にあり、人それぞれだとは思いますが、個人的には以下の機能が気に入っています。
便利ポイント①自分の資産が可視化できる
複数の銀行口座を持っていると、それぞれの残高照会をして、リアルタイムに自分はどれくらいのお金を持っているのか、把握するのは骨が折れます。
しかし、マネーフォワードを使えば、各銀行口座にいくらのお金が入っているかを連携できるので、いちいち各銀行で確認する必要がありません。
便利ポイント②保有ポイントも把握できる
意外と便利なのが、保有ポイントの把握です。楽天ポイントが〇〇ポイント、Pontaポイントが〇〇ポイントと自分が保有しているポイントを把握できます。
ポイントカードは、使用時のレシートを見たり、各ポイントサイトで残高を確認する必要がありますが、マネーフォワードを使えば保有ポイントを素早く可視化することができます。
便利ポイント③クレジットカードとの連携で明細自動入力
マネーフォワードにクレジットカードを連携しておけば、カード内の利用情報から、自動的に家計簿に分類してくれます。
口座引き落としなどはもちろん反映されますが、クレジットカードの詳細も連携できるので、手入力する必要がありません。
例えば、家賃やガス代電気代、Amazonの購入費など後から打ち直す事無く自動で入るのは、家計簿の三日坊主を防ぐ大きなポイントですね。
SmartNews

続いてはスマートニュースです。ニュースアプリは数多ありますが、結局最後まで使い続けているのはSmartNewsだけですね。
優れている点①デザイン性
結局は「デザイン」これにつきます。どんなに優れた記事でも、見にくいサイトや、汚いサイトからは読者は離れていく。これはWebの常識ですね。
その点、SmartNewsはユーザーにとって使いやすいデザインが、本当によく考えられています。たくさんの競合アプリも使いましたが、結局スマートニュースが見やすいので使ってしまいます。
優れている点②スピード
スマートニュースの特徴の一つとして、挙動が非常に速いです。読みたいページがすぐにロードされるというのも、Webでは大切なポイントです。
一説には読み込みに4秒以上かかるページは、ほとんど離脱されると言われています。
スマートニュースには、読み込みに時間のかかるサイトには「すぐ読む」というボタンが表示され、テキストと画像のシンプルなレイアウトにリサイズして表示できます。
これにより、スマホに最適化されたサイトもそうでないサイトも、素早く読めるというのが大きな魅力です。
優れている点③カスタマイズ
スマートニュースは、個人の好きなジャンルの記事を優先的に表示するなどの、カスタマイズが豊富です。一度パーソナライズしたアプリはどんどん手放せなくなります。
読みやすくて、早くて、自分好みにカスタマイズできる。これは手放せません。
Eigth

続いては、名刺管理アプリのエイトです。エイトに関しては、一度徹底的に取り上げましたが、改めて便利な点をご紹介します。
便利ポイント①撮影のみ!丸投げ!
エイトの便利なところは、何と言ってもスマホで名刺を撮影するだけ。貰った名刺を片っ端から撮影し、サーバーにアップロードします。
すると、エイト側のオペレーターが、なんと人力でメアドや住所などの項目を入力してくれます。
やはり人力と言うだけあって、OCRでは読み取りにくい文字や漢字も見事に入力されて帰ってきます。
便利ポイント②検索が便利
とりあえずエイトに名刺を放り込んでおけば、あとは検索で名刺を探すことが可能です。当然かもしれませんが、これは想像以上にべんりです。
会社名や電話番号、名刺交換日など様々な手法で検索をかければ、おおよそ見つからない名刺はありません。
褒めたいポイント
この場を借りて是非エイトを褒めておきたいポイントがあります。数日前、エイトのお問い合わせフォームに一件記入をしました。

すると、ほんの数日でシャッター音が無くなるアップデートがかかりました。エイトさんありがとう。とんでもない仕事の速さと誠実さですね。恐れ入ります!
Todoist

さあコレもハズせません。ToDoアプリのTodoistです。コチラも以前特集記事を書きました。
優れている点①タスクを階層管理
Todoistは言葉で伝えるより、実際使ってみるのが一番わかり易いですが、階層構造でタスクを管理できる点が非常に便利です。各プロジェクトごとに下位の階層にタスクを収納できます。
あえて簡単に言うと、「プライベート」という大きなプロジェクトを作り、その下位に「買い物リスト」というプロジェクトを作ります。さらにその下位にトイレットペーパー、洗剤、歯ブラシ・・・などタスクを収納します。
あくまで例ですが、複雑なプロジェクトを複数管理したり、日常の多くの雑多な出来事をプロジェクトと階層管理で網羅出来ます。使い込むほどに良さがわかります。
優れている点②マルチプラットフォーム完全対応
Todoistは、あらゆる端末、プラットフォームで動作するので、タスクを必ずスマホから見ないといけない訳ではありません。
さらに、優れたデザインもそれぞれのプラットフォームに最適化されているので、単純に使いやすいです。
Evernote

最も手放せないアプリは、何と言ってもEvernote(エバーノート)です。エバーノートとは平たく言うとクラウド上のノートです。
コレなくして、いまや生活が成り立たないかもしれません。
便利ポイント①あらゆることを保存!もはや第二の脳
ノートアプリであることに間違い無いですが、エバーノートはもはや第二の脳です。自分の周りの忘れたくないこと、些細なこと、大事なこと・・あらゆることをエバーノートに保存できます。
それは、文字であったり写真、ファイル、音声、手書きメモ何でも構いません。「とりあえずエバーノートに放り込んどけ」というスタンスなら、自分が忘れてしまってもエバーノートが覚えています。
思い出せなくてもエバーノートで検索すれば出てくる、この脳の拡張スペースの様な存在に完全に依存しております。
便利ポイント②細かいブック分けで公私混同
エバーノートをプライベートだけで使うのはもったいないです。ビジネスでもバリバリ使うことが可能です。
議事録やクライアント情報、仕事のマメ知識なども、ブックと呼ばれる整理の大本をプライベートと分ければ交じることはありません。
仕事でも、プライベートでもとにかくエバーノートに全ての情報を集約すれば、利便性はさらに高まります。
便利ポイント③活用法はネットにゴロゴロ
エバーノートは有名なアプリです。愛用者もおおいので、便利な使い方や活用法はネットで探せばいくらでも出てきます。
自由度も高いので、各個人で管理方法が異なるかもしれませんが、みなさん自分なりのエバーノート活用法を持っています。
初心者でも、調べればすぐに使えるハードルの低さも魅力です。
まとめ
スマホやアプリに、依存することに反対する人もいるでしょう。
しかし、便利なものは使わなければ損です。洗濯機が発明されて、人類が手洗いを捨てたように、スマホに任せたほうが効率が良い事は、積極的に任せましょう。
人間にしかできない仕事をする為に、優れたアプリに手助けしてもらうと良いですね。